社内DX
AppSheetで社内DXのススメ

社内DX

「今まで使っていたシステムが業務に合わなくなってきた」
「いまだにWordとExcelから脱却できず、紙も減らない」

業務にシステムが追いつかず、仕方なくExcelで管理しているという方は多いのではないでしょうか?

私たちは、「業務改善とAppSheetシステム開発を同時に進める」ことを推奨します。

業務フロー分析で業務プロセスを見直す

まずは、業務フロー分析から始めましょう。

なぜ、業務フロー分析をするのか。その理由は以下の3つです。

  1. 業務ルールやプロセスを見直して、業務の標準化を進めるため

  2. 業務内容を洗い出して、業務課題を明確にするため

  3. 業務システムの設計や開発をしやすくするため

逆に、業務フロー分析をやっておかないと、

  1. 業務が複雑になり、サービス品質が維持できなくなる

  2. 問題が発生したときに原因究明が難しくなり、対応が遅れる

  3. 業務システムが必要以上に複雑になり、工数やバグの増加、リリース後の保守が困難になる

というデメリットがあります。

「BPMN(Business Process Modeling Notation)」という国際標準手法により業務フロー分析をやってみましょう。現行の業務プロセスを可視化して課題を明確にしてから、どうすれば課題解決できるのかを考えていきます。

AppSheetで業務システムを開発する

「何でもシステム化してしまえば、業務がラクになる」
「AppSheetなら何でもできる」

というのは間違いである、とはじめに言っておきます。業務ルールが難解だったり、業務プロセスが複雑だったりすれば、業務システム開発も難解で複雑なものになります。そんな状態で無理矢理やろうとするとシステム開発は失敗します。

むしろ、Excelでしかできないような難解な業務なら、無理にシステム化せずにExcelのままにしておいた方がよいかもしれません。「何をシステム化すべきか、すべきでないか」を取捨選択するためにも業務フロー分析をやっておく必要があります。

また、AppSheetには得意分野と苦手分野があります。得意分野は、

  1. タスクの自動化

  2. 社内システムのモバイル化

  3. 標準化されたデータ入力画面

など、業務システムのフロントエンド部分です。逆に苦手分野は、

  1. 大量データのインポートとエクスポート

  2. 大量データの一括作成

  3. 大量データの保存や分析

といった、本来データベースなどバックエンドが担う部分を苦手にしています。

以上を踏まえて、AppSheetで業務システム開発を始めましょう。脱エクセルを実現すれば業務量は50%削減、業務効率は2倍に。Google Workspaceを活用すれば、AppSheetとの連携や他社サービスとの連携で自動化の可能性が広がります。

スピーディーに導入、トライアルで改善

システム開発はテストが重要です。

AppSheetシステム開発のメリットは、スピーディーに開発して現場に導入できることです。プロトタイプ(試作品)ができたら、現場でのトライアル(試験的導入)を始めましょう。

最初は対象を限定して、現場で少しずつ試して改善を繰り返し、効果を検証しましょう。システム開発には、現場の協力が欠かせません。現場の意見を取り入れてスピーディーに改善を繰り返し、システムの効果が実感できれば、現場の協力が得られるようになります。

「これイイね!」となれば次のステップへ。
協力者や理解者が増えるほど改善が進み、機能拡張やシステム連携などの横展開がやりやすくなります。

AppSheetなら、スピーディーな開発で小さく産んで、現場で使えるシステムへと大きく育てることができます。

業務改善とAppSheetシステム開発を同時に進める

まずは、業務フロー分析から始めましょう。

私たちと一緒に、AppSheetで社内DXを始めてみませんか?

ブログ

メニュー