AppSheet Automationの使い方(1) 6つのTaskでできること

folder_openAppSheet

AppSheet Automation(オートメーション)は、決められた手順でワークフローを自動化します。
Automationには、定型化された6つのタスク(Task)が用意されています。
このブログ記事では、タスクの使い方と具体的な活用事例について解説します。
タスクの基本的な設定方法をマスターして、AppSheetアプリに機能を追加していきましょう。

この記事では、請求書アプリのユースケースにAutomationを設定して、タスクを追加していきます。
使用する請求書アプリは、このブログで解説している請求書アプリ(7回シリーズ)です。
ブログを読んでアプリを自作していない場合は、メルマガ購読者特典のサンプルアプリをダウンロードしても大丈夫です。

1. AppSheet Automationには6つタスクが用意されている

Automationは、ボット(Bot)という一連のワークフローを定義して、実行します。
タスクは、ボット内にステップ(Step)として追加して、決められたタスクを実行するものです。
AppSheetには、以下の6つのタスクが用意されています。

タスク 機能 活用事例
Send an email メールを送信する
  • Googleフォームで受け付けた問い合わせに、定型文で返信する
  • 完了ボタンをクリックして、完了通知メールを送信する
  • dynamic emailで承認メールや写真付き報告メールを送信する
Send a notification プッシュ通知を送信する
  • 現場担当者のモバイルデバイスにプッシュ通知を送信する
Send an SMS SMSメッセージを送信する
  • 現場担当者のモバイルデバイスにSMSメッセージを送信する
    (日本からは送れない?)
Call a webhook Webhookで外部サービスと通信する
  • LINE Notify」などWebhookが利用できるサービスにプッシュ通知を送信する
  • 「AppSheet API」を使用してテーブルをまたいだ処理や一括処理を行う
Create a new file PDFなどのファイルを作成して保存する
  • 帳票(見積書、納品書、請求書など)のPDFを作成する
  • リスト(顧客、受注、商品など)のExcelファイルを作成する
Call a script GAS(Google Apps Script)を実行する
  • AppSheetだけでできない複雑な処理や一括処理を実行する
  • GASを利用して外部サービスと連携する

「Send an SMS」については何度かテストしてみましたが、私たちの環境からは送信ができませんでした。
なので、このブログでは「Send an SMS」を除く5つのタスクについて使い方と設定方法を解説していきます。

無料プラン(Prototype)では、テストしたり使用できる機能が限定されています。
タスクに用意されているすべての機能を使うためには、アプリをデプロイ(Deployed)する必要があります。
その際、有料プラン契約が必須となります。
デプロイや有料プラン契約については、「AppSheet の料金 - 無料と有料の違い、ライセンスの数え方」を参照してください。

2. 請求書アプリに AppSheet Automationを追加する

請求書アプリにAutomationを設定してみましょう。
ブログでは、「Create a new file」を使用して請求書のPDFを発行するボットをひとつ作成済です。
請求書アプリを作成していない場合は、メルマガ購読者特典のサンプルアプリをダウンロードしてください。

Automationとは、

  • アプリ上でのデータ変更(追加、更新、削除)
  • スケジュール(毎日定時、毎週○曜、毎月○日)

をトリガとして、決められた手順でワークフローを実行する機能です。

Automationの設定は以下の手順で行います。

  1. ボット(Bot):実行するワークフローを定義します。
  2. イベント(Event):プロセスを実行するトリガを設定します。
  3. プロセス(Process):ステップの実行手順を定義します。
  4. タスク(Task):実行するタスクやアクションを設定します。

この記事では、以下のようなボットを追加します。

ボットを無効にする

設定済のボットが有効(enabled)のままだと、請求書が2種類発行されてしまうので、一旦無効(disabled)にしておきましょう。

アプリエディタ左側メニュー「Automation」をクリックします。
Botsナビゲーションパネルで「請求書発行」ボットが選択された状態で、メインパネル右上の「Disable」ボタンをクリックします。

ボットの表示が「(disabled)請求書発行」になります。

画面右上の「SAVE」をクリックして設定を保存してください。

「SAVE」ボタンをクリックして保存する。

イベントのリンク設定をONにする

ボットを実行するためにはトリガになるイベントが必要です。
リンク設定を使えば、既にあるイベントを再利用できます。
「請求書発行」ボットの「トリガを更新」イベントを再利用してみましょう。

「トリガを更新」イベントをクリックします。

エディタ画面右側に Settings ペインが開きます。
リンクアイコンをクリックして、Linking ONのトグルボタンをONにして有効にします。

これで、他のボット内で「トリガを更新」イベントを再利用できるようになります。

ボットを作成する

ボットを作成しましょう。

左側メニュー「Automation」をクリックします。
Botsナビゲーションパネルの「+」ボタン(Create a new bot)をクリックします。

「Create a new bot」ボタンをクリックしてBotを作成します。

Botsナビゲーションパネルの「Others」に「New Bot」が追加されます。

ボットの名前を変更します。
右端にある3点ドットアイコンをクリックして「Rename」をクリックします。

ボットの名前を「Automation」に変更します。

イベントを設定する

続けて、イベントを設定します。
Automationでは、イベントで設定したトリガが発生した時に、後に続くプロセスを実行します。

「Automation」ボットは、「請求書発行」ボットの「トリガを更新」イベントを再利用します。
「トリガを更新」イベントは、

  • 請求書テーブルの「トリガ」列の値が更新された時

がイベントトリガに設定されています。

「Configure event」ボタンをクリックします。

FROM THIS APP のところに「トリガを更新」が表示されるので、クリックして選択します。

「トリガを更新」がイベントに設定されました。

エディタ右側に Settings ペインが開いて「トリガを更新」イベントの設定が表示されます。
「トリガを更新」イベントの設定変更は不要です。

イベントの設定項目について解説します。
Event Typeは、以下の2つに分かれます。

  • Data Change:データの追加、更新、削除などデータ変更された時に、後に続くプロセスを実行します
  • Schedule:特定の時刻、曜日、日付になった時に後に続くプロセスを実行します(デプロイが必要)

「トリガを更新」イベントでは「Data Change」が使用されています。
「Data Change」の設定項目は以下の通りです。

設定項目
Event Type (Data Changeの場合)ボットをトリガするデータ変更を選択します。

  • All changes:追加、更新、削除
  • Adds only:追加のみ
  • Adds and updates:追加と更新のみ
  • Adds and deletes:追加と削除のみ
  • Deletes only:削除のみ
  • Updates and deletes:更新と削除のみ
  • Updates only:更新のみ
Table イベントが参照するテーブルを選択します。選択したテーブルのデータ変更(Event Type)を監視して、条件(Condition)を設定している時は、その条件に合致した時にボットを実行します。
Condition ボットをトリガする条件を設定します(条件がなければ設定しなくてもよいです)。
Bypass Security Filters? セキュリティフィルターを無視します。

 

Conditionには以下の条件式が設定されています。

 

この式の意味は、

  • [_THISROW_BEFORE]:「この行(レコード)の前の値」
  • [_THISROW_AFTER]:「この行(レコード)の後の値」
  • <>:等しくない

なので、「前のトリガの値と後のトリガの値が等しくない」時に後に続くプロセスを実行します。

プロセスにステップを追加する

プロセスにステップを追加します。
「Add a step」ボタンをクリックして、ステップを追加します。

Step nameを「請求書発行」にして、「Run a task」を選択しておきます。

ステップの詳細な設定は次回(第2回)に行います。

ここで一旦、画面右上の「SAVE」をクリックして設定を保存してください。

「SAVE」ボタンをクリックして保存する。

 

次回以降、「Send an SMS」を除く、5つのタスクについて詳しく解説していきます。
次回(第2回)は、「Create a new file」でファイルを作成します。

Share Me!

前の投稿
AppSheetの料金 – 無料と有料の違い、ライセンスの数え方
次の投稿
AppSheet Automationの使い方(2)「Create a new file」でファイル作成

関連記事

メニュー